はまぞう › 浜松うなぎ鰻ぷくまつり › キャンペーン内容 › 関東風と関西風の違い
関東風VS関西風あなたはどっち?

鰻の蒲焼きは、関東と関西で違いがあります。それは「さばき方」と「焼き方」。武家社会の江戸では、切腹を連想させる腹開きを嫌って背開きに。商人文化の上方では「腹を割って話す」ことを好んで腹開きが広まったという説があります。浜松は地理的にその中間に位置しているので、関東風と関西風の両方の蒲焼きを味わえます。


関東風
背開きにして、一度皮の方から素焼きした後、せいろで蒸してからタレをつけ、再び焼くたっめふっくら柔らかいのが特徴です。


関西風
腹開きにした後、丸ごと1尾を金串で刺し、そのまま蒸さずにタレをつけて直火で焼きます。香ばしくて表面がパリッとしているのが特徴です。



同じカテゴリー(キャンペーン内容)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
関東風と関西風の違い
    コメント(0)